2021年
1月
09日
土
コロナから身を守るにはどうしたら良いのか。
非常に悩ましい問題です。
人里離れた一軒家で完全自給自足で暮らしていれば感染の機会は極めて低くなるでしょうが
現実には家族と一緒に普通に仕事をしている者には困難な想定です。
ただ、やはり他人とマスクを外して会話することは危険なんだと思われます。
そうなれば、
・外で食事しない(自分が一人で来店しても、店員が感染しているかもしれず、また既に店内に複数客がいて会話していれば危険です)
・他県に出かけない
・外出する際は必ずマスク
・会話の際はマスクを着用し距離を取り、あればアクリル板越しに会話する
・マスクしないで話している人に近付かない(事情によりマスクができない人を排除する意図はありません)
・外出先から戻ったら玄関先で消毒、手洗い、うがい、なるべく早く入浴して全身を洗う
・室内の換気、加湿に心がける
・バランスの良い食事と睡眠をしっかり取り、悩みごとを抱え込まない(自己免疫力を上げておく)
素人ながら思いつくのはこれくらいです。
あとは、相手が誰であっても、どんな場所であっても、弛まず油断せず継続して実行できるかどうかにかかっていると思います。
今日のお昼も弊所向かいのラーメン屋さんは混んでいます。
果たして大丈夫なんだろうか、複雑な気持ちで店を出入りしているお客さんを眺めています。
2021年
1月
04日
月
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒お引き立てくださいますようよろしくお願い申し上げます。
年が明けてもコロナ禍の中で、
日々用心しながら過ごしていくこととなります。
ウィルスの変異種出現など厳しい状況に変わりありませんが
油断せず毎日努力を積み重ねていくことしか自らを守る術はないのだと思っています。
さて、国の申請書類への押印廃止の動きがありましたけれど
身近なところでは、昨年末から車庫証明申請書類が押印廃止となり、
弊所でも業務に影響が出ています。
押印廃止は好ましいことですが、逆に警察署での申請人や土地使用承諾者の意思確認に時間が必要となり、
総じて警察署からの許可証の交付日数が延びることとなりました。
自動車登録の日程から逆算して余裕を持った申請が必要になってきます。
2020年
11月
30日
月
11月25日(水)9:30から約1時間でしたが、
北上市生涯学習まちづくり出前講座の一講座である
「遺言の書き方講座」の講師として、
黒沢尻14区ふれあいデイサービスの方からお呼びいただきました。
コロナ禍で直前まで開催が危ぶまれましたが、
主催者には感染防止対策を徹底していただいて
無事に開催していただきました。
いろいろお手数をおかけしました関係者の方々に御礼申し上げます。
詳しくお話しさせていただくと1時間半ぐらいお時間をいただくのですが
このご時勢ですのでなるべく短くというご要望もあり
内容をかなり圧縮してお話ししましたので難しい箇所があったかもしれません。
そのような中で、
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較
昨年から今年にかけて施行されている民法(相続関係)の改正の内容
今年7月から開始された法務局における遺言書の保管制度
遺言を書く意義などご説明させていただきました。
少しでも聴いていただいた参加者皆様のお役に立てばと思っています。
2020年
9月
10日
木
今年のお盆はコロナ禍のため、いつもより静かで寂しい行事となりました。
千葉に住む妹家族には、父から帰って来ないように伝えたそうです。
先月13日に両親と私の3人でお墓参りをし、藤原の郷のレストランでお昼を食べました。
さて、食後の昔話の中で、母の口から、父は将棋が強かったという言葉が出てきて
ちょっとした驚きがありました。
父は中学卒業後、出稼ぎなどでいろいろな仕事して、市役所の臨時職員となり、
その後、正職員になって水道事業所の技能労務職員として定年まで働きました。
学歴がないこと、遅い年齢で正職員になったこと、採用職種の違いなど
いろいろ要因はあったのでしょうが、役職が付いて昇進することはありませんでした。
退職の日まで、暑い日も寒い日も土日祝日関係なく、毎日現場で泥だらけになって
働き続けた父を私は尊敬しています。
ただ今までそれは、父が勉強が苦手で嫌いだったからというところが大きいかなと
勝手に思い込んでおりました。
ところが父の将棋の腕前はかなりのものだったと聞きましたので、
決して勉強ができないわけではなかったのではないかと思い直しました。
高校に進学して勉強する機会を与えられなかったからではないかと。
もちろん将棋の腕前と学校の成績はイコールというものでもないのでしょうが、
少なくとも勉強ができないから外の現場の仕事だけしてきたというのは
一方的な思い込みだと気付かされました。
現在、私が中学生に受験数学を教えていることも、もしかしたら、
父のほうの血筋なのではないかと勝手に思っています。
もしも父が高校に進学して勉強できる環境であったなら、
また違った人生になっていたのかもしれません。
そうしたら出稼ぎ先で母と出会うこともなく、
私たち兄妹はこの世に存在していなかったかもしれません。
「父さん、やっぱりぼくは父さんの息子で良かった。」
2020年
6月
09日
火
おかげさまで、平成25年6月に行政書士事務所を開所して以来、
7周年になり、8年目に入りました。
この間、いろいろな方にお世話になってきましたが、
やはり、この場所で開業しておられた
故原田敬三先生のおかげであると思っています。
これからもご依頼いただいているお客様皆様に
ご満足いただけるよう
職員一同頑張っていきたいと思います。
(写真は松川温水路)
2020年
6月
09日
火
八幡平「ドラゴンアイ」を観てきました。
前日は、ナニコレ珍百景でも紹介された「松川温水路」や
「焼走り熔岩流」を観た後、安比高原に宿泊して
翌日の八幡平でした。
現地は残雪が残り歩きにくかったですが、無事に到着。
凄い混み具合で屋外ながら人と人の距離が近くて
気になってしまいました。
ドラゴンアイは、一年のうちでも観られる時期が限られており、
ちょうど良いタイミングで訪れることができました。
2020年
5月
31日
日
先週、妻の母親が亡くなりました。
母親は中国に住んでいましたから、妻は母親の死に目に会えませんでした。
しかも新型コロナ感染防止対策のため、急きょ、中国に渡航しても2週間、
ホテル隔離が続くので葬儀に参列することもできません。
そこで妻から頼まれたのは、パソコン越しで葬儀に参列したいというもの
でした。現地の式の最中の画像は、親戚がスマホで撮影してくれるから、
ということでしたが、いろいろクリアすべき問題がありました。
1)ロウソクをつけ、お線香をたく
2)火葬の前日は日本でいうお通夜のような形で一晩中起きている
3)中国では女性が大声で泣き続けて亡くなった家族を送る
4)パソコンを接続し続けるためのWi-Fi環境が必要
これらを全て満たせる場所を探すのが大変でした。
当然、集合住宅である自宅では苦情が来たり後々問題になりそうでしたから、
外の施設を探そうとしましたが、
市内のあるホテルでは、お線香、ロウソクはダメ、Wi-Fiも不安定で不可能、
ある葬儀社では、Wi-Fi環境になっていないということでしたし、
また別の葬儀社では、葬儀をやらないと部屋は貸せないと断られました。
最後に聞いてみたのが、北上市内の八重樫葬具店さんでした。
こちらでは、最近、葬祭会館「博愛苑」という家族葬向けの施設を造られており、趣旨を説明したところ、
ご快諾いただいて、その新しいお部屋をお借りすることができました。
部屋には必要に応じて大小の祭壇を選択でき、続き間には和室とツインのベッドルーム、
トイレ、お風呂、洗面所、キッチン、冷蔵庫、電子レンジ、食器類、お布団すべて揃っていました。
もちろんWi-Fi環境も整っており、ずっと安定した現地画像を見ることができました。
妻にしてみれば、あくまで現地で直接母親を送りたかったでしょうが、
パソコン越しではあるけれど、母親の死に顔を見ることができて良かったと思います。
そして一晩中、泣き続けて母親を送ることができて
不完全ながらも、ある程度は満足できたお別れになったのではないでしょうか。
亡くなった家族を悼み、悲しみながらも、
残された家族が、また自らの生を全うしようとする前向きな気持になれたのでは、と思います。
今回温かく対応してくださった八重樫葬具店さんに心から感謝したいと思います。
2020年
3月
14日
土
昨日は、中学校の卒業式がありました。
卒業生と保護者と先生方だけの出席でした。
在校生は送辞の言葉をおくってくれた生徒一人の出席でした。
担任の先生から卒業生の呼名が一人ずつあり、卒業証書授与は代表して各クラス1名でした。
一人一人に壇上で卒業証書を授与してほしかった。
卒業生が「花になれ」を歌ってくれました。在校生にもその素晴らしいハーモニーを聴かせたかった。
願望を言えばきりがありませんが、
卒業式を行ってくれた教育委員会、校長先生をはじめ先生方に心から感謝しています。
難しい判断を迫られ、卒業式の場が新型コロナウィルスのクラスターの場になってしまえば
下手をすれば責任問題に発展するおそれもある中、
本当に挙行するために多くのご苦労、ご準備があったと思います。
ただ、岩手県では、(表面上?)感染者が出ていなかったことも幸いしたかもしれません。
卒業式には、形式だけの行事だと言い切れない何かがあります。
自分たちが思い出にできたと同じように、子どもたちにも一生の思い出にしてほしい、
そう願うのは親心として当然のように思えます。
式を終えて、生徒たちは各クラスに分かれ、担任の先生から一人一人卒業証書を渡されました。
そして生徒から、教室にいた保護者に手紙を渡してくれました。
この後サプライズとして、先生からの依頼で生徒に内緒で保護者が事前に手紙を準備しており、
それをお返しで生徒に渡すことができました。
その後、先生から生徒一人一人にカードが渡されました。
そのカードの半分は先生が選んだその生徒の写真1枚、もう半分は何行にも書かれたメッセージでした。
生徒への思いをその場で(半分泣きながら)読み上げて手渡してくれました。
そして生徒が合唱をして、最後は先生がギターを弾きながら曲を歌ってくれました。
その担任の先生の言葉で印象に残ったのが次の言葉です。
「このクラスの生徒たちが素晴らしいと思ったのは、決して特別なことではありません。
何度か席替えがあって、隣に誰が座ることになっても、誰一人として机を離そう、離れよう
とする生徒がいなかったことです。」
単に仲良しクラスということだけではなく、いろんな個性のある相手をまずは疎外せず、
受け入れよう、認め合おう、という意識を皆が持っていたクラスだったということでしょう。
もちろんそれは先生の雰囲気づくり、ご指導のおかげだとも思っています。
これは大人の社会でもなかなかできることではありません。
異質なものは排除しよう、遠ざけようとすることが当たり前の世の中になっているような気がします。
生徒たちには、その気持ちをいつまでも忘れることなく、
そして卒業式を行ってくれた先生方への感謝の気持ちを忘れることなく、
また次のステージに向かって、希望を失わず前向きに進んでくれたら、と心から願っています。
2020年
1月
06日
月
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
弊所は今日から仕事始めとなりました。
昨年の仕事始めは雪かきから始まったような記憶がありますが
今年の北上は、日陰の路肩に少し雪が残っている場所もありますけれど
路面は乾いていて車の流れも順調です。
車庫証明や自動車登録はとにかく車での移動になりますので
職員が雪道で苦労させられることがなく一安心です。
今年の2020箱根駅伝はテレビ観戦となりましたが、
私の応援する中央大学は惜しくもシード権獲得とならず12位となりました。
それでも各選手の精一杯の走り、特にも最終10区で二井選手が
今は亡きお母さんとの約束を胸に、最初で最後の箱根路を
笑顔で駆け抜けてくれたことが何よりうれしく思いましたし、
観ているこちらも勇気と感動をもらいました。
そして、監督やコーチ、マネージャー、箱根を走れなかった部員など
多くの人々に支えられて走れたという感謝を忘れない選手は、
きっと卒業後も素晴らしい社会人となって活躍してくれると信じています。
2019年
9月
26日
木
昨日は花巻市内において、
「特定非営利活動法人おひとりさま応援団」の
令和元年度通常総会を開催し、無事滞りなく終了しました。
当日の話題にはなりませんでしたが、
先日の役員会では、死後事務委任契約の話が出ました。
個人的には、今後法人として積極的に取り組んでいく分野だと
思っています。
2019年
9月
21日
土
9月15日の日曜日、日本現代詩歌文学館において、
北上市主催の「みんなで考える成年後見制度講演会」が開催され、
参加してきました。
2019年
9月
07日
土
9月6日(金)~7日(土)の1泊2日の日程で、
西和賀町の湯本温泉内の旅館にて、
令和元年度岩手県行政書士会北上支部研修会を開催しました。
講師は、行政書士・社会保険労務士の高橋寿夫先生にお願いし、
「働き方改革の具体的内容について」と題して、ご講演いただきました。
特に、年次有給休暇の強制付与、時間外労働の上限規制について
具体的事例を挙げながら詳しくご説明いただき、弊所のように職員を雇用している事務所にとって、
違法状態との指摘を受けないよう、十分注意する必要があると思いました。
終了後の懇親会では、お酒が入った勢いもあって、
日々の業務の悩み相談や情報交換など活発で有意義な時間となりました。
なお、宿泊の際の相部屋が警察官OBの先生だったので、
現職時代の苦労話やご家族、特に奥様に感謝していること、
今の若い警察官への思い、テレビの刑事ドラマのウソ・ホントなどなど
守秘義務の範囲内だったとは思いますが、
それでも十分楽しくためになるお話しをたくさんお聞きできて
ありがたかったです。
参加していただいた先生方に感謝申し上げます。
2019年
9月
06日
金
9月4日は、盛岡で「行政書士業務における開発行為」と題して、
千葉県の行政書士さんを講師として、
県行政書士会の第1回業務研修会が開催されましたので、
参加しました。
行政書士としていかに業務につなげていくべきか
具体的な成果品の提供を受け、分かりやすくご講義いただきました。
なお、私は宅建業の仕事もしていますので、土地売買の仲介という場面では、
宅建業法に基づく重要事項説明のために詳細な調査を求められており、
通常はその事前調査報酬をいただけるわけではありませんので、
そういうところのすみ分けをどうするか悩ましく感じたところです。
2019年
8月
25日
日
昨日は、午後から仕事していましたが、
お客様に発送する荷物があって
夕方少し風が涼しくなってきましたので、
徒歩で宅配の配送センターまで荷物を持ち込み
そのまま自宅に帰ることにしました(歩行距離3km)。
事務所を出発して九年大橋を渡り、
配送センターに無事に荷物を持ち込んで、
今度は九年橋を渡って街中に戻ろうと橋のたもとに来た時でしたが
右手の草むらに茶色の動く物体が目に留まりました。
犬か猫かなと思いましたが、目を凝らしてよくよく見ると
おそらく「キツネ」ではないかと…
山間地を車で走っていてカモシカやウサギは見たことがありますが、
野生のキツネは初めてです。
現地は街中に近い場所ではありますが、
和賀川と北上川が合流する所で緑が多く鳥など生き物が多い場所です。
道端に立ってスマホのカメラを向けている私に対して、
草むらからジーッとこっちを見ていましたが、
やがて、すっと繁みの中に入っていきました。
キツネの顔を見ていたら、こっちが見ていたつもりなのに、
逆に何だか見られていて、
何となく化かされそうな、背筋が寒くなるような
居心地の悪さを感じてしまいました。
2019年
8月
23日
金
きょうは、北上市産業支援センターで、
「外国人の雇用を考えるセミナーin北上」があり参加しました。
1 情報提供
北上市アンケート調査(外国人住民に係る実態調査)について
2 講演(1)
外国人技能実習、外国人特定技能の制度について
3 講演(2)
実習生受入れの具体例について
市が行った住民基本台帳情報からの状況説明や企業へのアンケート調査の結果は、
現在の市の状況がよくわかる資料で大変参考になりました。
また、なかなか話を聞く機会のない、送り出し側、受入れ側の詳しい説明があり、
その実態が分かり業務の参考になりました。
なお、質疑応答、意見交換では、実際に日本に来ている実習生から発言があり、
問題提起といいますか、その実情を深く考えさせられる機会になりました。
2019年
8月
20日
火
最近運動不足が気になり始め、朝夕の通勤を車から徒歩に変えました。
片道1キロの道のりで大したことはない距離かもしれませんが、
車で素通りするのと違って、街中を歩くことで
いつの間にか喫茶店が開店している、など新しい発見が楽しいです。
そして何だか食欲が出て来て、益々お腹に肉が付きそうです(笑)
ところで行き帰りに最低でも3か所の横断歩道を渡りますが、
なるべく信号のある横断歩道を渡るようにしています。
なぜなら信号のない横断歩道では、ほとんど車が止まってくれず
かなり立って待つことになるからです。
しかし一方、信号のある横断歩道は十字路の交差点にあって、
同方向の左折車や対面方向の右折車が入り乱れ、
横断歩道を渡っている最中に車が突っ込んできます。
また、交差している車でも、赤信号なのに停止線で止まらずに
横断歩道まではみ出してくる車が少なくありません。
もはや横断歩道は、交差点の中で唯一安心して渡れる線上ではなく、
一刻も早く渡り切らないと生命が脅かされる戦場、
そんな気がしてなりません。
2019年
8月
06日
火
8月5日は、北上市内の有田公民館において、
北上市生涯学習まちづくり出前講座として
地元の住民団体の方からのお申込みにより、
約20人のご参加で「遺言の書き方講座」を開催いたしました。
エアコンは1台設置されておりましたが、
本当に暑い中、最後まで熱中症になる方もおらず
無事に聴いていただいてホッとしていますし、
わざわざ聴きに来ていただき感謝しております。
2019年
8月
06日
火
先日、8月4日に国民宿舎サンホテル衣川荘で
「第7回衣川ふるさと寄席」が開かれ、出かけて来ました。
ここ奥州市衣川は、三代目桂枝太郎師匠の故郷です。
そして枝太郎師匠は、私の母校、県立岩谷堂高校の後輩でもあり、
いつも応援しています。
師匠は岩手県に落語を広めたいと、日頃から精力的に活動なさっていますが、
特にもこの「ふるさと寄席」は地元開催ということもあってか
師匠の並々ならぬ熱意が伝わってきます。
今回もこれまで以上に有名なそして旬の噺家さんを呼んでくださっていて、
とても2,500円の入場料では聴けない話が聴けて満足しています。
また来年の開催を心待ちにしています。
今回の演者
柳家花緑師匠、ウクレレ漫談のぴろきさん、神田鯉栄さん、そして三代目桂枝太郎師匠
2019年
8月
01日
木
今日は仙台市で開催された、国際業務に関する研修会に出席しました。
特にも登録支援機関第1号となった行政書士高瀬先生による
特定技能「登録支援機関」申請と今後のビジネス等についてのご説明は、
同じ行政書士としてかなり参考となるお話しでした。
当県の申請取次行政書士の間でも登録支援機関について少し話題になっており、
ビジネスとして今後どうなのか検討が必要かもしれません。
2019年
8月
01日
木
北上市内を車で走っておりますと、黒岩地区で「お滝さん」という看板を見つけました。
「うん?お富さん?何だろう、演歌の曲の歌碑でもあるのかな?」
と気になって立ち寄ってみました。
その日は、ちょうどあじさいが満開で見頃だったと思います。
正式名称は「親水公園お滝さん」というそうです。
きれいな滝の水が流れ落ち、傍には水車小屋があります。
美しく整備された公園ですが、
これまでの経緯が書かれた看板を読ませていただくと、
本当に地域の方が真心を込めて大事にお世話されていることが分かります。
また、すぐそばには「くろいわ産地直売所」がありますし、
市内に向かって車を走らせれば、
花巻のイギリス海岸を思わせるような美しい北上川の川岸が目に入ります。
皆さんも一度この地域をドライブしてみてください。
今まで気づかなかった新しい発見があるかも…。
2019年
7月
31日
水
ここ最近、仕事の関係で週に2、3回は
北上市内更木地区を車で通っています。
その際にほぼ毎回、休憩で立ち寄るのが
「さらきの里ふれあいセンター」です。
建物が新しいのかトイレはきれいですし、
産直と食堂があります。
産直の今のおススメは、トウモロコシです。
とても甘いです。
食堂は生野菜やおから、煮物などがバイキングになっていて
味付けが濃すぎず薄すぎずちょうど良くて美味しいです。
そしてなんといっても
有名な更木桑茶のソフトクリーム、ぜひ食べてみてください!
2019年
7月
20日
土
先日、あるお客様の依頼で「フォード」の自動車登録申請をしたのですが、
想定していた月割自動車税44,300円が51,000円となる、まさかの事態が発生しました。
車検証の総排気量に4.00の記載があったので、4,000cc以下の区分で月割計算をしたのですが、
岩手県自動車会議所内の盛岡広域振興局県税部分室の担当者の説明によると、
フォードのみ特例で4.00と記載があっても、実際には4.009の総排気量であり、
4,000cc超の区分での計算が必要な場合があるとのことです。
お客様には自動車税ほか弊所立替金を送金いただいておりましたが、
事前に弊所が計算した自動車税に差異が生じたことで、御理解いただくのに時間を要しました。
しかしながら、フォードは特例中の特例としても、毎日の登録申請業務の中では、
お客様や弊所が想定していた自動車取得税や自動車重量税についても
差異が生じることは稀にあります。
もちろん、お客様の送金が二度手間にならないよう事前の計算は慎重に行っていますが、
事前にご送金いただく立替金(各種税金)については、
車検証の記載内容にとどまらず登録車両の特殊性から、
精算の必要が生じるかもしれないと考えておいていただけるとありがたいですし、
自動車販売店様であれば、車検証に記載されている以外の情報もお持ちであれば
事前にお知らせいただくとスムーズな登録申請につながり弊所としても助かります。
2019年
7月
15日
月
7月12日は盛岡のアイーナで、
午前は産業廃棄物処分業に係る許可・届出事務説明会、
午後は廃棄物処理施設等の設置等に係る技術研修会に出席しました。
どちらも県庁環境生活部資源循環推進課の職員から説明がありました。申請書の書き方については、記載要領が県庁HPで公表されておりますので
わからないということはないのですが、
その申請書を言葉で埋めるときのバックデータを揃えるのが
想像以上に大変なんだと説明会に出席して、改めて感じた次第です。
その部分について、事業者の方の的確なサポートをすることが、
行政書士に求められている部分だと思っています。
2019年
7月
15日
月
今年の6月1日から行政書士事務所を開業して7年目に入りました。
これも日々お世話いただいているお客様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
それと、毎日休まず頑張って働いてくれている職員にも感謝です!
2019年
6月
12日
水
う~ん、クセになってますね。
先週の土曜日、仕事中に体をひねっていた状態で急にクシャミをしたら、
グキッとやってしまいました。
毎年の恒例になってしまっています。
特に冬場の運動不足で体重が増えている春先に多いような気がします。
硬い椅子に長い時間座っていると立ち上がった時に痛みがひどいです。
1ヶ月くらいで治ってくれればと思っています。
2019年
4月
25日
木
本日は、ジャパンマテリアル株式会社様の北上事業所開所式があり、
ご招待をいただきましたので出席いたしました。
県の保副知事、北上市長、釜石市長ほか臨席されていました。
内容は書けませんが、官公署への許認可申請で
弊所をご利用いただいたご縁でした。
立派に出来上がった施設を拝見し、
微力ながら開所にお役に立てたことが実感できて
大変うれしく思っております。
2019年
4月
19日
金
昨日は北上商工会議所で消費税の軽減税率制度の説明会があり、
出席しました。
消費税の内訳区分を記載した請求書を発行する必要がありますが、
仕入税額控除の適用を受けるためには、区分記載された請求書を受け取る必要もあります。
売上及び仕入の税額計算が大変になりますが、各々計算の特例があります。
特に仕入税額の計算については、簡易課税制度の届出の特例がありますので検討の価値ありです。
また、軽減税率対策補助金の説明もありました。補助率が原則3/4になっています。
昨日それ以上に気になった点は、平成35年10月1日から始まる適格請求書等保存方式
いわゆるインボイス制度でした。
適格請求書等の保存が仕入税額控除の要件になりますので、
私の理解に間違いがないとすると、
適格請求書を発行するための発行事業者に登録していない業者や免税事業者は
取引先が少なくなってしまう、商売するのが困難になってしまうのではないかと危惧されます。
今朝になって、与党幹事長代行の消費税率引き上げ見送り可能性の発言がニュースになったりして
先行き不透明なところはありますが、事前にできる準備はしておくこと望ましいと思われます。
2019年
4月
16日
火
平成28年6月1日に施行された建設業法の改正で「解体工事業」が追加されましたが、
その経過措置として、平成31(2019)年5月31日までは、
従前のとび・土工工事業の許可(法改正前の許可取得)により、解体工事を行うことができます。
しかし、6月1日以降は、解体工事業の許可なく解体工事を行うことはできません。
経過措置期間終了前に解体工事を受注した場合であっても同様です。
なお、経過措置期間内に解体工事業の建設業許可申請をした場合は、
期間経過後も許可又は不許可の処分があるまでの間は、引き続き解体工事業を営むことができます。
よって、6月1日以降、解体工事を行う場合は、
1件の請負代金500万円以上(消費税含む)(建築一式工事では1500万円以上(同))の工事では、
解体工事業の許可が必要で、
同金額未満の工事では、建設リサイクル法における解体工事業登録が必要です。
詳細は、県庁建設技術振興課建設業振興担当にお問い合わせください。
許可申請・登録申請代理のご相談は、弊所にお電話ください。
2019年
3月
21日
木
14日に県立高校の合格発表がありました。
当塾では、今年3人の受験生がおりましたが、
1人は私立高校の推薦合格、2人は第一希望の県立高校に
全員無事合格しました。
本当に良かったです。みんな最後までよく頑張ったと思います。
でもここがゴールじゃなく、ここからがまたスタートです。
高校生活でもたくさん楽しんで、たくさん勉強して、
元気に卒業してくれたらと願っています。
そして、今年はもう一つ嬉しい出来事がありました。
中学生の時に塾に通ってくれた生徒2人が今年高校卒業ということで
また塾に顔を出してくれました。
1人は公立大学へ、もう1人は私立大学へ進学するとのこと。
自分で選んだ勉強の道ですから、
ぜひ元気に通って卒業してくれたらと思います。
通ってくれた当時の面影を残しつつ、3年経って少し大人になった
生徒の元気な姿を見れるのは私にとって本当に喜びです。
自分の子どものことのように嬉しく思っています。
みんな元気で!
2019年
3月
20日
水
昨日、国土交通省は、今年1月1日時点の公示地価を発表しました。
前年同期と対比した変動率は、県内では紫波町、矢巾町で上昇が顕著でした。
北上市では、住宅地は鍛冶町でマイナスでしたが、他地点は横ばいでした。
商業地も全て横ばいでしたが、工業地(流通センター)はプラス1.5の上昇となっています。
おそらく東芝工場増設の影響と思われます。
住宅地は横ばいという結果でしたが、村崎野地区はアパート工事が盛んで、
もはや建築用地としては第一種農地しか残っていない状況です。
農地転用の許可が出るのか出ないのか気になるところですが、
現状の農業委員会や県の対応をみていると、やはりあくまで農地法の規定に従っての
許可、不許可ということだと思っています。
2019年
3月
09日
土
3月6日に2019年度の岩手県立高校入試が行われ、
あとは14日の合格発表を待つばかりとなっています。
今回、入試問題の〔数学〕について、
数学がすごい得意ではないけれど、真面目に3年間勉強してきた生徒が
どのくらい得点できそうか振り返ってみます。
1)焦らず解けば解ける問題でした。ただ解の公式で-bと問題の-5を混同してしまうと
(よくありがちなミスです)、不正解になります。予想累計16点
2)式の変形ですが、最近の問題集では取り上げていない場合もあり、
戸惑った人がいるかもしれません。ただ困難な変形ではありませんでした。予想累計20点
3)反比例の式、y=a/xをすぐ思い出してもらえれば、a=xyですからaは簡単に出せます。予想累計24点
4)(1)作図は必ず出るのでしっかり練習していたら書けたと思います。
(2)円の接線と円の中心を結んだ直線との交点でできる角度、円周角と中心角との関係を覚えていたら
求められたと思います。
(3)これは厳しかったと思います。△AECと△ADCの面積比がわかって△BCDがどう表せるかわかるか。予想累計32点
5)食品ごとの1gあたりのカロリー数を求めることに気づけば解けたと思います。
重さとカロリーで連立方程式を立てることは難しくはなかったと思うのですが。予想累計32点
6)資料の見方は教科書の最後のほうで習ったりで、試験勉強も怠りがちですが、現実に出題されますので
侮れないです。ただ幸いにも中央値なので言葉どおり読めば解けたかもしれません。
もっとも小さい順に並べた結果、34と36の中間の場合どうするか思い出せたかどうか。予想累計36点
7)(1)落ち着いて考えたらヒントも出ていますし、解けたと思います。
(2)ゴールから折り返した後に止まったマスの条件にも従う、という記述を見逃した人が多いかも。予想累計39点
8)平行線が出てきたら錯角の利用、円の中に図形があったら同一弧の等しい円周角など
思い出してくれたら、書けたと思います。証明問題は部分点に期待して白紙で出さないこと。予想累計42点
9)(1)分速何kmか出せたら、書けたと思います。
(2)こちらは厳しいです。距離7÷時間25/60(AからBの2本目後)と距離7÷時間40/60(BからAの2本目前)。
後半の問題は、枝問があったら、(1)のほうはラクに求めることができる場合が多いので、
問題を丸ごとあきらめて手つかずにするのはもったいないです。ただ解く順番で言えば最後でいいです。予想累計46点
10)(1)二乗に比例する関数の変域をわかっていれば解けたと思います。
(2)長さが等しい、中間点のxy座標を記号で置いてみて式に代入する作業は難しかったと思います。予想累計50点
11)(1)三平方の定理で正解できます。
(2)こちらは難しいです。立体図形からどうやって直角三角形の平面を切り取れるか、
そして三平方の定理を使いこなせるかにかかっています。毎年この手の問題が出ます。後回しで。予想累計54点
12)(1)列車の旅行が好きな人は、楽しく解けたと思います。
(2)ア、イどちらかは時間が余っていれば落ち着いて解けたと思います。予想累計60点
何とか60点ぐらいは取れたのではないかと思います。
北上市内では、黒沢尻北以外は各教科50点平均で取れていれば安心です。
ただ、黒沢尻工業は数学の点数を倍で計算しますし、学科によって1.00倍を超えていますから、
第1希望の学科に合格するには数学は50点を目指してほしいと思います。
なお、2020年度の北上翔南は定数減なので、例年ならトータル200点以上であれば
内申点や面接が極端に低くなければ大丈夫と考えられましたが、
今回はそれではちょっと安心できないと思われます(2019.8.15追記)。
2019年
3月
08日
金
北上商工会議所から第2回経営状況調査報告書の送付がありました。
〈業況〉
今期(平成30年7月~12月)の実績の好転から悪化を差し引いたDI値は△5.4となっており、
前年同期△9.3に比べて改善が見られました。
来期(平成31年1月~6月)のDI値は△9.7となっており、前年同期△10.8に比べ
やや好転する見通しを示しています。
〈採算〉
今期の実績の好転から悪化を差し引いたDI値は△10.8となっており、
採算が悪化している企業が上回りました。
来期のDI値は△13.8となっており、前年同期△10.9を上回り、
採算が悪化すると見通す企業が上回りました。特に製造業のDI値が△41.7となっています。
2019年
2月
27日
水
昨日は、大船渡市役所へ建設工事入札参加申請の
代理提出をしてきましたが、ついでに
ちょっと足を伸ばして碁石海岸に立ち寄りました。
お天気が良くて風もなく暖かくて、
久しぶりにゆっくり海を眺めることができました。
2019年
2月
25日
月
かつて私の実家に七段飾りのお雛さまがありました。
三十数年前に両親が買ったものです。
その後、訳あって飾る機会がなくなってしまいました。
3月3日が来るたびに、箱にしまったままのあのお雛さまはどうしているか
時々思い出すことがありました。
そうやって何年も申し訳ない気持ちでいた時に、
今年、えさし郷土文化館で「ふるさとのお雛さま」というテーマ展があり、
両親が観たいということで一緒に観に行きました。
そうしましたら、そのテーマ展のスペースに、寄贈者が父の名前になっている
お雛さまが飾ってありました。
父に経緯を聞いたところ、
ごみに捨てるわけにもいかず、燃やすしかないかと思っていたが、
火事になっても困るし、やっぱり不憫に思って何もできずにいて、
思い余って市に相談したところ、寄附を受けてくれることになって、
そうして、この時期、えさし郷土文化館に飾ってくれることになったそうです。
いろんな思いがあって飾られなくなってしまったお雛さまでしたが、
こうしてまた箱から出してもらい、きれいに飾っていただいて、
多くの入館者の方に観ていただける機会ができました。
お雛さまがどことなく、うれしそうに微笑んでいらっしゃるようです。
私の重く申し訳ない気持ちも少し晴れたような気がしています。
えさし郷土文化館の職員の皆さんに心から感謝したいと思います。
2019年
2月
21日
木
昨日は、北上市内更木地区の方々からご依頼をいただき、
北上市生涯学習まちづくり出前講座として
地区の公民館に15人ほどご参加いただいた中、
「遺言の書き方講座」と題して
約1時間半、お話をさせていただきました。
自筆証書遺言と公正証書遺言の違いや、
付言事項と遺留分など大事なポイントに絞ってお話ししました。
また後半は、
相続に関わる民法改正の内容と施行時期など最近の情報を
ご説明させていただきました。
最後のまとめとしまして、
今日の内容は無理して全部覚えようとせず、
人からハンコを押してと頼まれたら、すぐに押すことはせず、
我々行政書士や弁護士、司法書士どなたでも良いので
利害関係者ではない第三者に話を聞いてみるなど、
何か思い留まる一つのきっかけにしていただければ、とお話しさせていただきました。
2019年
1月
16日
水
新年が始まって早、半月が過ぎました。
いつまでもお正月気分でいられず、がんばって仕事しないと。
特に今年は、建設工事の国、県、市町村の入札参加申請の年ですので
(なお国の電子申請のための登録は12月末で終了しています)、
しかも、ほとんど2月中の申請期限になっておりますから、
忘れずに漏れなく申請する必要があり、事前準備を始めています。
また、格付けを維持又は上げるためには、
事前にやれることを全てやっておく必要があります。
さて、弊所では、きたかみ不動産としての仕事もさせていただいておりますが、
1月に入って賃貸物件のお問い合わせが増えてきました。
ところが、
今のところ、仲介できる賃貸物件がほとんどない状況が続いています。
昨年の早い時期でしたら、賃料の高い物件や逆に安くて古い物件など
少しは残っていましたが、今はそれすらありません。
新築アパートも物件情報が出た瞬間に予約が入ってしまいます。
借りたいお客様のお力になれず本当に申し訳ない気持ちです。
ただ、今後、市外へ転出する方の空き予定物件が出てくると思いますので、
できれば毎日物件情報をチェックされて、ご連絡いただければと思います。
2018年
12月
20日
木
一昨日の12月18日に北上市内のレストランにおいて、
岩手県行政書士会北上支部の研修会を開催いたしました。
「建設業許可申請と経審の注意点について」と題して、
県南広域振興局土木部北上土木センターの佐々木様から
ご講演をいただきました。
お客様からお問い合わせをいただいたときに、
経験のない行政書士でもご説明ができるようにとのご配慮で
わかりやすい資料をご恵与いただくとともに、
日頃の審査にあたって気になっていることなど
実務に即した詳しいご講義をしていただきました。
これは、経験のある行政書士にとっても、
申請業務の入口部分を再確認して、改めて正しい申請をするために
大変役に立った研修だと思っております。
研修終了後は、同所において忘年会を開催し、
支部員の懇親を深めることができました。
2018年
12月
01日
土
本日、北上市立中央図書館で「読書のつどい」が開催され、
その第一部で雑誌スポンサー感謝状贈呈式がありました。
今回、弊所が雑誌スポンサーとなって5年目を迎えたということで
北上市教育長様から感謝状をいただきました。
思い返すと当初は、事務所を開所して間もなくでしたので
顧客獲得のための広告宣伝という気持ちが強かったと思いますが、
今は、市民の読書環境の整備のために微力ではありますが
協力しているという満足感のほうが強くなっているように感じています。
あまり広告宣伝効果を気にせず、
市立図書館を利用される方のお役に立てるよう
ここからまたさらに5年、10年とご協力できればと考えています。
2018年
11月
21日
水
過日、過半の職員から希望があったため、
健康保険・厚生年金保険任意適用申請をしておりましたが、
無事、適用通知書が届きました。
今後、事業主負担分の保険料の支払が大変になりますが
福利厚生という見方をすれば、良かったのかなとは思っています。
代表者の私が加入できないのは大きな不満ですが…。
さて先日、弊所のような新規適用事業所を対象とした説明会が
花巻年金事務所で行われ、出席してきました。
ただ出席者のほとんどは法人の事務担当者のようでした。
県職員時代に、臨時職員の任用や社会保険加入の事務経験がありましたので、
内容としては理解できない部分はありませんでしたが、
興味を引かれた事務手続きがありました。
2か所以上の適用事業所の代表者については、
どちらからも報酬が支給されている場合は常勤とみなされており、
「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を提出する必要があるとのこと。
行政書士の仕事をしていますと、
複数の法人の代表者になっているお客様は結構いらっしゃるので
何かの話題になるかな、と思ったところです。
2018年
11月
21日
水
先日、神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合主催の
日本FP協会継続教育研修セミナーを受講してきました。
今は、65歳で仕事を辞めて、後は公的年金のみで悠々自適の生活を
送ることは不可能な幻想でしかありません。
40歳代で夫のみが働く世帯では、子ども(2人)が大学生の時に
最初の家計破綻に陥ります。
高齢の無職夫婦世帯では、78歳になった時に家計破綻に陥ります。
自営業者など国民年金世帯では、可能な限り夫婦が共働きして、
公的年金の受給開始は遅らせることが望ましいようです。
もちろん、制度が破綻するとか言って公的年金に加入しないのは問題で、
最低限のセイフティーとして加入すべきで、
さらには、小規模企業共済、国民年金基金、iDeCo、つみたてNISAなど
できるだけ早いうちから自衛策を講じる必要があります。
人生100年時代!食に気を付け、適度な運動をし、社会参加をし、
心身ともに健康で70歳までは現役で働くことが求められます。
2018年
11月
09日
金
今週、嬉しいお電話をいただきました。
ある建設事業者様からで、
建設業の申請手続きを依頼したいとのお電話でした。
きっかけは、弊所が1年前にお送りしたDMハガキでした。
内容は特別なものではなくて、
ただ弊所のご利用をお勧めする内容でしたが、
1年間ずっと保管されていて今回ご連絡をいただいたものです。
たった1枚のハガキでしたが、それを捨てずにお持ちいただいて
しかもお仕事のご依頼をいただけたもので
本当に心から嬉しく思います。
差し出す側も1枚のハガキなど
どうせ読まずに捨てられるだろう、と考えがちですが、
今回のように大事にしていただいているお客様がいることを忘れず
改めて感謝するとともに、
そのご期待に沿えるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。
2018年
11月
02日
金
YAHOO!ニュースによると、政府は2日、外国人労働者の受け入れ拡大に向け
新たな在留資格を創設する出入国管理法改正案を閣議決定したとのこと。
特定技能1号(相当程度の知識または経験)在留期限は上限5年で家族帯同を認めない
特定技能2号(熟練した技能)在留期限撤廃で家族帯同を認める
という内容のようで、事実上の移民政策ではないか、という批判が出ているようです。
現在の在留資格の申請で言えば、
例えば留学から各種就労ビザへの変更は、単純就労を認めていない国の立場から
非常に困難な状況になっています。
現在の取り扱いとどうバランスを取っていくのか、気になるところです。
2018年
10月
09日
火
10月5日盛岡市内で、入管業務研修会が開催されました。
宮城会の申請取次行政書士管理委員会委員長が講師をされ、
「在留資格:日本人の配偶者等、技術・人文知識・国際業務」
の失敗事例と成功事例のご説明がありました。
申請取次行政書士の書類作成如何によって、
国際結婚して日本で一緒に暮らせるはずの夫婦が暮らせなくなる
こともあり得るわけで、その責任は非常に大きいものがあります。
また、留学から就労ビザへの変更のハードルは高いとの説明があり、
この点、雇用主からの要望には慎重にならざるを得ない
という認識を強く持つことになりました。
入管業務は簡単に安請け合いできない、ということだと思います。
ただ、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた国の施策が
この秋の臨時国会で審議されることとなっており、
その結果を注視していきたいと思います。
2018年
10月
04日
木
昨日、北上商工会議所から、
平成30年度第1回経営状況調査報告書が届きました。
それによると、
業況について、今期(平成30年1月~6月)の実績は、
業種別で建設と製造において、好転企業が悪化企業を
上回るDI値になりました。
来期(平成30年7月~12月)の見通しでは、
全産業では、前年同期に比べて若干の好転が期待されるようです。
ただ、業種別では製造のみ好転が悪化を上回り、
小売及び飲食では△20.0以上の悪化と見通す企業が上回っています。
東芝メモリの影響が、飲食、サービスの業種を好転させるかは、
まだ何とも言えないような気がします。
ただ北上市内は、目下、アパート建設ラッシュになっていることは
間違いないところです。
2018年
9月
27日
木
昨夜は、花巻市西大通りの妙庵において、
特定非営利活動法人おひとりさま応援団の
平成30年度通常総会を開催いたしました。
議案は原案どおり賛成議決されました。
今年は役員改選の年でしたので、
新しい理事長に田中抄織行政書士、副理事長に永田依津子行政書士が就任し、
西村あかね行政書士が新理事に、
私は引き続き理事をさせていただくこととなりました。
新年度は、これまで以上に市役所の福祉担当部局や社協さん、
地域包括支援センターさんなどと連携を密にしながら、
おひとりさまやおひとりさまになりそうな不安を抱える方々の
お役に立てるよう活動を続けて参りたいと思っています。
2018年
9月
19日
水
昨日、今年7月1日時点の都道府県地価(基準地価)が発表されました。
岩手県内の状況は、新聞報道によれば、住宅地は平均△1.2%、商業地は△2.0%とのことです。
また矢巾町は2年連続で住宅、商業地ともにアップし、沿岸は2年連続で上昇地点がなかったとのこと。
この調査は、1月の国の地価公示と異なり、県の調査ですので、
実務は不動産鑑定士さんにお願いしているわけですが一緒に現地調査を行い、
その検討会においては、県のスタンスといいますか考え方が求められます。
市町村の地価が、上昇、横ばい、下落それによって地域住民や経済に与えるインパクトは小さくありません。
調査結果の調整手法はいろいろあるわけですが、5年前の担当職員として退職後も守秘義務があるので
詳細は書けませんけれど、まさしく県民への説明義務がある訳で根拠を明確にしておかなければなりません。
そこにこの業務の難しさとやりがいがあったように思います。
さて、北上市の住宅地は、上野町が1.0%、中野町が△0.3%、竪川目が△1.0%、他は0.0%となっています。
不動産業者として、最近感じることは、アパート用地、個人の住宅用地の問い合わせが多くなっています。
また、倉庫などの問い合わせも目に見えて増えています。
この傾向は今後も続くと考えられ、他の地点もプラスに転じていくのではないかと思っています。
ただ北上市内でも二極化という感じで、国道4号から西側、特にも横川目、竪川目方面は今後も弱い感じがしています。
2018年
9月
13日
木
昨日は盛岡で、行政書士会倫理研修会がありました。
「職務上請求書の取扱いについて」、
「業際問題について」でしたが、
行政書士業務を行う上で、改めて行政書士倫理について
再確認をしたところです。
2018年
9月
08日
土
昨日は、盛岡で岩手県行政書士会の第4回業務研修会がありました。
第1部は、貸切バス事業許可更新制について、岩手運輸支局の担当者から説明がありました。
普段、審査をなさっている方からのご説明は大変参考になりました。
第2部は、倉庫業登録申請について、東京都で倉庫業をメインに取り扱っている
行政書士の方から説明がありました。
大変に分かりやすい説明の仕方で、その進め方自体も参考になりましたし、
特に相談者から倉庫業の登録申請の問い合わせがあった際に留意するべき点、
軽々に答えてはいけない内容や引き受けてはいけない場合など、
実務に即して詳しいご説明があり、大変参考になりました。
2018年
9月
04日
火
きょうは朝からバタバタしていて、今ようやく少し落ち着きました。
農業委員会から、お客様にご依頼いただいていた農地転用許可証を受け取り、
福祉課には任意後見契約に基づいて届出書類を提出しました。
一息ついて、今日ふと思ったのが心の距離でした。
仮に東京~北上間は420kmぐらいあって、最速の新幹線で2時間20分はかかるので
物理的にはかなりの距離が感じられます。
それでも、例えば愛する男女がいて心と心が結び付いていれば、
寂しいときは確かにあるかもしれませんが、二人の間の心の距離はもっと近いのかもしれません。
逆に、一緒に暮らしている夫婦でも、喧嘩したり、いがみ合ったり、
お互いを大切に思えない間柄では、物理的な距離は限りなくゼロに近いのに
二人の間の心の距離は、南極と北極、月と地球ほど遠くなっているのかもしれません。
大切に思う人との心の距離は、いつでも、そしていつまでもゼロでありたいと思います。
2018年
8月
29日
水
今日は、盛岡で岩手県行政書士会第3回業務研修会があり、
「住宅宿泊事業法(民泊新法)の事業届出の実務」について、
県の担当課長様から丁寧なご説明をいただきました。
今後、事業をお考えのお客様からのご質問に対して、
ある程度、ご説明、ご助言ができるかと思います。
業務の参考となる有意義な研修会でした。
先週は、私自身の人生の中で一大転機となる出来事があり、
気持ち的には大変な一週間となってしまいました。
今週になって、ようやく少し落ち着いてきたように感じます。
また、前を向いて頑張っていきたいと思います。
2018年
8月
10日
金
昨日は、盛岡において岩手県行政書士会
第2回業務研修会が行われました。
自動車登録業務に関して、下道業務部長から
紙申請の車庫証明申請、自動車登録申請、OSS登録について
などの説明をいただきました。
2018年
8月
05日
日
昨日は、以前に申込みをして楽しみにしていた
岩手県北観光の日帰りバスツアーで、
青森のねぶたを初めて生で観ることができました。
単身での参加者は私の他にもう一人ぐらいで
あとはご夫婦、ご友人、親子での参加でした。
ねぶたの色彩の美しさ、動きの迫力、そして
ラッセーラー、ラッセーラーとの掛け声とともに
激しく跳ね踊る、跳人の躍動感どれをとっても
ただただ魅せられ感動するばかりでした。
唯一残念だったのは、途中から雨が本降りになってしまい、
桟敷席でゆっくり第5代名人、第6代名人作のねぶたを
観れなかったことです。
北上には翌日の午前1時過ぎにバスが着き、疲れはありましたが、
充実感の余韻が残ったバスツアーでした。
2018年
8月
05日
日
9月29日(土)18:00~サンレック北上で
KAIENTAI DOJOの
北上チャリティ大会開催が決定しました。
きたかみ不動産の5周年記念イベントとして
弊社も協賛させていただきます。
ぜひ大勢のご来場をお待ちしております。
サプライズで私もリングに上がるかも(笑)
2018年
8月
02日
木
昨日は、仙台で宮城県行政書士会主催の
研修会があり、参加してきました。
昨日の仙台は観測史上1位の暑さだったらしく、
地下鉄の駅から外に出て何百メートルか先の
会場まで歩くだけでめまいがしそうな感じでした。
仙台入国管理局の上席入国審査官から、
在留資格「日本人の配偶者等」に係る
審査上の留意点についてご説明いただきました。
この在留資格については、
岩手県における平成29年の件数としては、
上位5番目(速報値)に入る件数ですので、
日頃の相談もやはり多くなっています。
いずれにしろ、
相談者の説明を鵜呑みにすることはできず
申請取次する立場として、
事前に確認すべき点が多くある点を
強調されました。
今後も留意して業務にあたっていきたいと思います。
2018年
7月
29日
日
きょうは、金ケ崎町でソフトバレーボールの
プラチナカップ大会が開催されました。
私が所属する立花SVCチームの応援に出かけました。
男女2人ずつのトリム4人制の大会ですが、
参加資格が男女とも60歳以上になっています。
今年で7回目の開催とのことです。
高齢になると、勝敗を気にするチームの若い人から
あからさまに迷惑がられたり、何となく自分のほうで
気兼ねして普通の大会に出場しづらくなります。
プラチナカップは、
そういう高齢の方でも大会に出場できて楽しめるようにと
始まった大会で、順位の成績が付かない大会です。
純粋に体を動かしプレーを楽しみ、参加者同士の
交流を図る大会です。
生涯スポーツであるソフトバレーボールの趣旨に合った
本当に素晴らしい大会だと思います。
さらに言えば、他の大会でも例えば
バレーボール経験者と未経験者で組み合わせを分けるとか
すべきだと私は思っています。
高齢者にとって、心の張り合いができるような
大会がもっと増えてくれればと思っています。
2018年
7月
25日
水
21日は盛岡でAFP、CFPのための継続教育セミナーがありました。
私が保有するAFPは2年間で15単位取得する必要があり、
県内や他県で開催される継続教育セミナーに出かけることがあります。
経費はかかりますが、FPとして最新の知識を習得する
良い機会になります。
今回は、一人目が
「FPとして押さえておきたい税金のポイント」として
税理士・行政書士の方から、
二人目が
「ライフプラン3.0と新しい資産形成の考え方」として
日本FP協会専務理事の方から講義がありました。
どちらも参考になるお話しだったと思います。
2018年
7月
16日
月
6月30日は、マース北上において、
松本哲也×桂枝太郎
歌と落語の湯けむり 寄yo席se岩rock
がありました。
前回、寄席岩に出かけたのは、
確か、紫波フルーツパークでしたから
かなり久しぶりだったなあと思います。
枝太郎師匠の師匠である桂歌丸師匠が
亡くなる前のステージでしたから、
病院へお見舞いに行った際のエピソードを
ネタにしていましたが、
歌丸師匠が亡くなられた今となっては
もう笑えないネタになってしまいました。
枝太郎師匠には、さらに精進をされて
やっぱり歌丸師匠のお弟子さんだなって
言われるくらいビッグになってほしいです…。
2018年
7月
13日
金
昨夜は、北上市内で町内会の友人を介して、
KAIENTAI DOJOのTAKAみちのくさんとお話しを
させていただく機会がありました。
9月に北上市内で大会を計画されているとのこと。
まだ日時も場所も確定にはなっていないようですが、
大まかな内容はお聞きしましたので、
何か大会実現に向けたお手伝いができればと思っています。
詳細は決定後に発表になると思いますが、
私のほうでは、きたかみ不動産の5周年イベントという
位置付けをご説明いたしました。
正式な発表を楽しみに待ちたいと思います。
ところで写真を見ると、
私はヘロヘロに酔っぱらったオッサンですが、
私よりかなり飲んでいたはずのTAKAみちのくさんは、
ビシッと決めています。
こんなところにも、日々の鍛え方の差が表れてしまって
いますね。
2018年
7月
12日
木
今日のお昼は、黒西地区交流センターで
配送ボランティア会議があり、出席しました。
当番になった日、私は主に火曜日、木曜日ですが、
申し込みをされている高齢者のご自宅に
お昼のお弁当をお届けする内容です。
今日は、普段お届けしているお弁当を試食させていただき、
味付けや品数の感想を話したり、
日頃のボランティア活動の気になる点や意見などを
話し合いました。
ゆるく、長く、誰かのお役に立つ活動ができたらと
思っています。